【Vol.97】ルブキーパが長寿命の決め手!CKDのナゾ CKDの商品には「どういう意味だろう?」というナゾの言葉がでてきます。そのナゾの1つ「ルブキーパ」についてご紹介します。空気圧シリンダは、...
【Vol.96】故障かなと思ったら 流体制御機器は、様々な用途でお使いいただいています。中でも電磁弁は、10年以上お使いいただいているお客様もいらっしゃいます。今回は、「あれ?」と感じたときの、対処法を2つご説明します。
【Vol.95】空気と電動どっちのアクチュエータを使おう? エアシリンダと電動アクチュエータでは、同じように動く商品がいくつもあります。どっちを選んだらいいかなと迷うことはございませんか?そういう時は、3つのポイントからどっちを選ぶか考えてみましょう。
【Vol.87】薬液用のスタンダードバルブ 「流体」と言っても、種類はさまざまです。CKDの流体制御機器には、水や蒸気、真空のほか、硫酸、塩酸、硝酸などの薬液にも使用できるバルブがあります。薬液は、...
【Vol.86】機器から始める安全対策 機械の安全制御システムに要求される原則や性能を規定した国際規格ISO 13849-1が2006年に大幅に改定され、「カテゴリ」から「パフォーマンスレベル(PL)」での評価が必要になります。改訂により、...
【Vol.84】空気圧ハンドで「つかむ」と「はかる」を実現 溶接工程、搬送工程、組立工程、検査工程など様々なシーンで活躍する産業用ロボットですが、今後ますます目にする機会が増え身近な存在になっていくのではないでしょうか?