CKD

Japan

CKD plus
マイページ
ログイン
新規会員登録
Language
  • 日本語
  • English
  • 中文
Global Network
  • 機器商品トップ
  • 商品情報
    形番から探す
    商品一覧から探す
    商品カテゴリから探す
    特定用途から探す
    • クリーン機器用 P5※・P7※シリーズ
    • 二次電池製造工程用 P4※シリーズ
    • 食品製造工程用 FP※シリーズ
    • 屋外用 Wシリーズ
    • 高耐久機器HPシリーズ
    • 業種から探す
    • 新商品から探す
    • 販売終了商品から探す
  • 資料・ダウンロード
    • 2D CADデータ
    • 3D CADデータ
    • マニホールド仕様書
    • デジタルカタログ
    • カタログPDF
    • 取扱説明書
  • 会社情報
    ご挨拶
    • トップメッセージ
    会社紹介
    企業理念 企業概要
    主要製品 CKD技法
    CSR
    • CSRニュース
    • 女性活躍推進
    • 品質・環境への取り組み
    資材調達
    購買理念・基本方針 グリーン調達
    取引開始手順 公開公募業種
    お取引先へのお願い
  • 販売体制
  • お問い合わせ

CKD

Japan

機器商品トップ

CKD plus
マイページ
ログイン
ログアウト
  • 会社情報
  • 販売体制
  • お問い合わせ
Language
  • 日本語
  • English
  • 中文

  • PCサイト
  • Global Network
HOME>FAQ Top>電動アクチュエータ
電動アクチュエータ
●
選定方法は水平設置時と同じになります。詳細はカタログの機種選定のページをご確認ください。
●
選定方法は水平設置時と同じになります。詳細はカタログの機種選定のページをご確認ください。
●
タクトタイムを計算する際には、加減速時間、定速時間に整定時間を0.2秒以上加算して算出するようにしてください。
●
ボールねじは、転造で等級はJIS規格(JIS B 1192-1997)に定める精度等級「C7」相当となります。
●
上下・左右何れのオフセット方向おいても同一の許容値となります。
●
EBS/EBRシリーズの本体材質はアルミ合金、本体内部にあるガイドの鋼球接触部は鋼となります。
●
EBRシリーズのロッド部の表面処理には陽極酸化処理(アルマイト)を採用しております。
●
EBSシリーズのスライダ部主要部の材質は鋼となっております。
●
EBSシリーズのスチールベルトの材質はステンレス鋼となっております。
●
加減速度を1Gに設定して使用することは可能です。但し、電源DC48Vで使用した場合のみとなります。
●
センサケーブルはロボットケーブルではなく標準ケーブルとなります。
●
使用グリースはYAMABALA製AFEP2グリース(ウレア系)を採用しております。
●
公称寿命は5,000kmです。
●
公称寿命は20,000kmです。但し、04と05サイズは10,000kmとなります。
●
ボールねじは転造で、等級はJIS規格(JIS B 1192-1997)に定める精度等級「C8」相当となります。
●
EKSシリーズの本体材質は鋼となります。
●
EKSシリーズのスライダ部材質は鋼となっており、スライダ部のカバーはABS樹脂となります。
●
EKSシリーズのスチールベルト材質はステンレス鋼となります。
●
センサにケーブルは付属しておりません。センサの先にケーブルをはんだ付けできるように端子が出ておりますので、お客様でご準備されたケーブルをはんだ付けしてご使用ください。もしくは、オムロン社製センサ用ケーブルをご準備いただけますと端子に差し込むだけでご使用できます。センサ形番はカタログの技術資料の「原点センサ、リミットセンサ」をご確認の上、選定してください。
●
PNPタイプに変更する場合は、カタログの技術資料「原点センサ、リミットセンサ」の項目に標準採用のNPNタイプの形番が記載されておりますので、オムロン社製の同シリーズのPNPタイプをご準備ください。
●
使用グリースはTHK製 AFFグリースを採用しております。
●
電源を24Vから48Vに変更すると対応可能な加減速度が増加し、最高速度も上がります。詳細はカタログの技術資料の「速度・加減速度別可搬質量表」で、DC48V、DC24V時の加減速度をご確認ください。
●
グリース給脂口はスライダの左右両側にございます。
●
低電圧指令に抵触するのは電源DC75~1500Vの範囲となりますので対象外です。
●
DC24VとDC48Vで、同じ使用条件の場合は消費電流は同じです。詳細はECRの仕様をご確認ください。
●
ECRシリーズはNPNとPNPタイプの両対応となります。
●
教示モードにて書換え可能な回数は、コントローラ基盤の記憶用ICチップの仕様値である100万回になります。
●
制御電源、動力電源の仕様はインターフェース仕様に依存しないため、DC48V時にもIO-Linkはご使用できます。
●
ポイントゾーン設定範囲は、基本的にストロークの範囲内で設定が可能です。
●
専用ソフトS-Toolsは、Windows® 7 SP1, Windows® 8.1, Windows® 10それぞれの32bit、64bitに対応しております。Windows10の64bitで動かない場合、Microsoft .NET Frameworkのバージョンが4.7.1 以前でないかご確認ください。NET Frameworkのバージョンが4.7.1以上でも動かない場合は不具合の可能性がございますので、お近くの営業所までご連絡ください。
●
ポーズ入力で減速停止する場合は、その直前に設定され使用していた条件の値が採用されます。
●
速度波形のサンプリング時間とは、速度波形のデータを取得する時間間隔を変更できる機能です。
●
FLSHシリーズの公称寿命は500万回です。
●
FLCRシリーズの公称寿命は500万回、または1000kmの早い方となります。
●
FGRCシリーズの公称寿命は500万回です。
●
コネクタケースは樹脂製のため、強度的な観点より取付穴を設けることができません。ケーブル部をケーブルクランパにて固定してください。
●
当機種は分解不可製品のため、部品対応はしておりません。
●
本体から出ている動力ケーブルと制御ケーブルの2本とも標準ケーブルとなっております。
●
コネクタケースに銘板等は貼り付けられておりませんので、お客様で表示を装着してください。
●
フィンガの開側と閉側で把持力は変わりません。カタログ仕様値に記載のある"片側"の数値が双方に適用されます。
●
FLSHシリーズのすべりねじは、めねじ側(すべりねじナット)が銅、おねじ側(すべりねじボルト)がステンレスとなっております。
●
繰返し精度と繰返し位置決め精度は、それぞれ異なる概念が異なります。違いは下記のとおりです。
繰返し精度:ワークを把持した際のセンタリング精度
繰返し位置決め精度:繰返し同位置に位置決めした際のフィンガのバラつき
●
繰返し精度はワークを把持した際のセンタリング精度のことです。把持動作によりロストモーションが寄せられて位置ズレが無くなり、位置精度が良くなるためです。
●
位置決めピンのセンタリング精度は±0.2mm以下となります。
●
穴指示特注の対応は、マスタージョウに焼き入れが施されているため追加工は不可となり製作できません。
●
ゴムカバー付は対応しておりません。
●
繰返し精度に違いが出てしまうのは内部機構の違いによるものです。
●
FLCRシリーズとLCRシリーズのメカ部分は共通のため、静的許容モーメントは同等になります。
●
内部構造の違いに加え、FLCRシリーズにはモータが装着されるため、FLCRシリーズの方が重くなります。
●
トルクセーバーの対応はしておりません。最大トルクを超える負荷が加わった場合は破損の可能性がございます。
●
割出精度の算出についてはお近くの営業所までお問い合わせください。
●
基準面の位置は、EBRシリーズはロッドを正面にして左側と底面です。
EBSシリーズはモータを反対側にして左側と底面になります。
詳細はカタログの外形寸法図をご確認ください。
●
形番でセンサ付きをご選択された場合は、外部取付けのセンサが製品に添付されます。アクチュエータの左右両側にセンサ用の溝がございますので、左右どちら側でも任意の位置で取り付けが可能です。
●
EKSシリーズの基準面は底面となります。
●
センサ付きをご選択された場合は、外部取付けのセンサが製品に添付されます。アクチュエータの外側にセンサ用の溝がございますので任意の位置に取付けて調整してください。
●
形番でセンサ付きをご選択された場合は、外部取付けのセンサが製品に添付されます。アクチュエータの左右両側にセンサ用の溝がございますので、左右どちら側でも任意の位置で取り付けが可能です。
●
制御電源と動力電源を分離する方法は、MPOとMPIのジャンパ線を外し、その後MPIとMGへDC24Vか48Vを接続してください。
取扱説明書の下記該当ページをご確認ください。
●
放熱スペースは自然対流を考慮し、上面と下面ともに 50mm 以上のスペースを確保してください。
●
コントローラの隣接設置については、カタログの"使用上の注意事項"を守ってご使用いただければ問題はございません。
●
アース線の代用として本体を止めるネジがアース処理になります。DINレールオプションの場合は、DINレールの穴を使いアース処理してください。
●
カタログ以上の数値を書き込もうとした場合、自動認識により書込みができないようになっております。但し、ボールねじのリードまで判別できないため、その形番の最大の数値まで書き込むことができます。実際のリードのスペック以上で動作させた場合にはアラームで警告します。
●
PZONEはポイントデータを選択した際に機能し、そのポイントに設定された範囲で出力されます。ZONEはポイントデータに依存せず機能します。
●
ワーニング機能の積算使用時間とは、サーボONになっている間の時間の積算数となります。
●
ポジションデータの表示は可能ですが、書込み可能なポジションデータ範囲は通常表示されません。設定可能範囲外の数値を書き込んだ場合にエラーメッセージが表示され、その際に設定可能範囲も一緒に表示されます。
●
引き出しケーブルの許容曲げ半径は、屈曲半径40mm以上でご使用いただくことを推奨しております。
●
電流値制限30%以下では、内部メカ機構の摺動抵抗等により電流値が安定しないため推奨しません。
●
原点復帰時の"近回り"はご選択いただけません。FGRCシリーズはインクリメンタルエンコーダを採用しており、電源投入時は現在位置が分からず近回りの判断ができないためです。
●
天吊り設置でご使用できます。選定方法は水平設置時と同じになります。詳細はカタログの選定ページをご確認ください。
●
分解不可の製品となっており、部品対応はしておりません。恐れ入りますが、製品ごとの交換になります。
●
選定方法は水平設置時と同じになります。詳細はカタログの機種選定のページをご確認ください。
●
選定方法は水平設置時と同じになります。詳細はカタログの機種選定のページをご確認ください。
●
タクトタイムを計算する際には、加減速時間、定速時間に整定時間を0.2秒以上加算して算出するようにしてください。
●
ボールねじは、転造で等級はJIS規格(JIS B 1192-1997)に定める精度等級「C7」相当となります。
●
上下・左右何れのオフセット方向おいても同一の許容値となります。
●
EBS/EBRシリーズの本体材質はアルミ合金、本体内部にあるガイドの鋼球接触部は鋼となります。
●
EBRシリーズのロッド部の表面処理には陽極酸化処理(アルマイト)を採用しております。
●
EBSシリーズのスライダ部主要部の材質は鋼となっております。
●
EBSシリーズのスチールベルトの材質はステンレス鋼となっております。
●
加減速度を1Gに設定して使用することは可能です。但し、電源DC48Vで使用した場合のみとなります。
●
センサケーブルはロボットケーブルではなく標準ケーブルとなります。
●
使用グリースはYAMABALA製AFEP2グリース(ウレア系)を採用しております。
●
公称寿命は5,000kmです。
●
公称寿命は20,000kmです。但し、04と05サイズは10,000kmとなります。
●
ボールねじは転造で、等級はJIS規格(JIS B 1192-1997)に定める精度等級「C8」相当となります。
●
EKSシリーズの本体材質は鋼となります。
●
EKSシリーズのスライダ部材質は鋼となっており、スライダ部のカバーはABS樹脂となります。
●
EKSシリーズのスチールベルト材質はステンレス鋼となります。
●
センサにケーブルは付属しておりません。センサの先にケーブルをはんだ付けできるように端子が出ておりますので、お客様でご準備されたケーブルをはんだ付けしてご使用ください。もしくは、オムロン社製センサ用ケーブルをご準備いただけますと端子に差し込むだけでご使用できます。センサ形番はカタログの技術資料の「原点センサ、リミットセンサ」をご確認の上、選定してください。
●
PNPタイプに変更する場合は、カタログの技術資料「原点センサ、リミットセンサ」の項目に標準採用のNPNタイプの形番が記載されておりますので、オムロン社製の同シリーズのPNPタイプをご準備ください。
●
使用グリースはTHK製 AFFグリースを採用しております。
●
電源を24Vから48Vに変更すると対応可能な加減速度が増加し、最高速度も上がります。詳細はカタログの技術資料の「速度・加減速度別可搬質量表」で、DC48V、DC24V時の加減速度をご確認ください。
●
グリース給脂口はスライダの左右両側にございます。
●
低電圧指令に抵触するのは電源DC75~1500Vの範囲となりますので対象外です。
●
DC24VとDC48Vで、同じ使用条件の場合は消費電流は同じです。詳細はECRの仕様をご確認ください。
●
ECRシリーズはNPNとPNPタイプの両対応となります。
●
教示モードにて書換え可能な回数はコントローラ基盤の記憶用ICチップの仕様値である100万回になります。
●
制御電源、動力電源の仕様はインターフェース仕様に依存しないため、DC48V時にもIO-Linkはご使用できます。
●
ポイントゾーン設定範囲は基本的にストロークの範囲内で設定が可能です。
●
専用ソフトS-Toolsは、Windows® 7 SP1, Windows® 8.1, Windows® 10それぞれの32bit、64bitに対応しております。Windows10の64bitで動かない場合、Microsoft .NET Frameworkのバージョンが4.7.1以前でないかご確認ください。NET Frameworkのバージョンが4.7.1以上でも動かない場合は不具合の可能性がございますので、お近くの営業所までご連絡ください。
●
ポーズ入力で減速停止する場合は、その直前に設定され使用していた条件の値が採用されます。
●
速度波形のサンプリング時間とは、速度波形のデータを取得する時間間隔を変更できる機能です。
●
FLSHシリーズの公称寿命は500万回です。
●
FLCRシリーズの公称寿命は500万回、または1000kmの早い方となります。
●
FGRCシリーズの公称寿命は500万回です。
●
コネクタケースは樹脂製のため、強度的な観点より取付穴を設けることができません。ケーブル部をケーブルクランパにて固定してください。
●
当機種は分解不可製品のため、部品対応はしておりません。
●
本体から出ている動力ケーブルと制御ケーブルの2本とも標準ケーブルとなっております。
●
コネクタケースに銘板等は貼り付けられておりませんので、お客様で表示を装着してください。
●
フィンガの開側と閉側で把持力は変わりません。カタログ仕様値に記載のある"片側"の数値が双方に適用されます。
●
FLSHシリーズのすべりねじは、めねじ側(すべりねじナット)が銅、おねじ側(すべりねじボルト)がステンレスとなっております。
●
繰返し精度と繰返し位置決め精度は、それぞれ異なる概念が異なります。違いは下記のとおりです。
繰返し精度:ワークを把持した際のセンタリング精度
繰返し位置決め精度:繰返し同位置に位置決めした際のフィンガのバラつき
●
繰返し精度は、ワークを把持した際のセンタリング精度のことです。把持動作によりロストモーションが寄せられて位置ズレが無くなり、位置精度が良くなるためです。
●
位置決めピンのセンタリング精度は±0.2mm以下となります。
●
穴指示特注の対応については、マスタージョウに焼き入れが施されているため追加工は不可となり製作できません。
●
ゴムカバー付は対応しておりません。
●
繰返し精度に違いが出てしまうのは内部機構の違いによるものです。
●
FLCRシリーズとLCRシリーズのメカ部分は共通であるため、静的許容モーメントは同等になります。
●
内部構造の違いに加え、FLCRシリーズにはモータが装着されるため、FLCRシリーズの方が重くなります。
●
トルクセーバーの対応については、対応しておりません。最大トルクを超える負荷が加わった場合は、破損の可能性がございます。
●
割出精度の算出についてはお近くの営業所までお問い合わせください。
●
基準面の位置は、EBRシリーズはロッドを正面にして左側と底面です。EBSシリーズはモータを反対側にして左側と底面になります。詳細はカタログの外形寸法図をご確認ください。
●
形番でセンサ付きをご選択された場合は、外部取付けのセンサが製品に添付されます。アクチュエータの左右両側にセンサ用の溝がございますので、左右どちら側でも任意の位置で取り付けが可能です。
●
EKSシリーズの基準面は、底面となります。
●
センサ付きをご選択された場合は、外部取付けのセンサが製品に添付されます。アクチュエータの外側にセンサ用の溝がございますので任意の位置に取付けて調整してください。
●
形番でセンサ付きをご選択された場合は、外部取付けのセンサが製品に添付されます。アクチュエータの左右両側にセンサ用の溝がございますので、左右どちら側でも任意の位置で取り付けが可能です。
●
制御電源と動力電源を分離する方法は、MPOとMPIのジャンパ線を外し、その後MPIとMGへDC24Vか48Vを接続してください。
取扱説明書の下記該当ページをご確認ください。
●
放熱スペースは自然対流を考慮し、上面と下面ともに 50mm 以上のスペースを確保してください。
●
コントローラの隣接設置については、カタログの"使用上の注意事項"を守ってご使用いただければ問題はございません。
●
アース線の代用として本体を止めるネジがアース処理になります。DINレールオプションの場合は、DINレールの穴を使いアース処理してください。
●
カタログ以上の数値を書き込もうとした場合、自動認識により書込みができないようになっております。但し、ボールねじのリードまで判別できないため、その形番の最大の数値まで書き込むことができます。実際のリードのスペック以上で動作させた場合にはアラームで警告します。
●
PZONEはポイントデータを選択した際に機能し、そのポイントに設定された範囲で出力されます。ZONEはポイントデータに依存せず機能します。
●
ワーニング機能の積算使用時間とは、サーボONになっている間の時間の積算数となります。
●
ポジションデータの表示は可能ですが、書込み可能なポジションデータ範囲は通常表示されません。設定可能範囲外の数値を書き込んだ場合にエラーメッセージが表示され、その際に設定可能範囲も一緒に表示されます。
●
引き出しケーブルの許容曲げ半径は、屈曲半径40mm以上でご使用いただくことを推奨しております。
●
電流値制限30%以下では、内部メカ機構の摺動抵抗等により電流値が安定しないため推奨しません。
●
原点復帰時の"近回り"はご選択いただけません。FGRCシリーズはインクリメンタルエンコーダを採用しており、電源投入時は現在位置が分からず近回りの判断ができないためです。
●
天吊り設置でご使用できます。選定方法は水平設置時と同じになります。詳細はカタログの選定ページをご確認ください。
●
分解不可の製品となっており、部品対応はしておりません。恐れ入りますが、製品ごとの交換になります。
  • 商品カテゴリから探す
  • 空気圧シリンダ
  • ハンド・チャック
  • 方向制御弁
  • 流体制御機器
  • 調質・調圧機器
  • コントローラ
  • センサ
  • 速度制御弁、逆止弁、補助機器
  • 真空システム機器
  • ダイレクトドライブモータ
  • 電動アクチュエータ
  • 商品情報
資料・ダウンロード
2D CADデータ
3D CADデータ
マニホールド仕様書
デジタルカタログ
カタログPDF
取扱説明書
会社情報
ご挨拶
会社紹介
CSRへの取り組み
資材調達
  • 販売体制
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
公式SNS
Instagram
YouTube
facebook

ページトップへ

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 特定個人情報の取り扱い

©CKD Corporation. All Rights Reserved.

  • PCサイトをみる
  • 公式SNS
    Instagram
    YouTube
    facebook
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 特定個人情報の取り扱い

©CKD Corporation. All Rights Reserved.